道を繋げて行く 東北探訪計画
秋田〜酒田
秋田県 秋田市〜山形県 酒田市
2004年 9月12日 (日)
天候: 晴れ
走行場所 | 同行者 | 走行記録 | ||||||||||
秋田〜酒田 秋田県 秋田市〜山形県 酒田市 →は走行 =は輪行 >は車 自宅>新庄駅(ゆめりあ)駐車 新庄駅 奥羽本線=秋田駅 秋田駅→千秋公園→R7→道の駅岩城→本荘(昼食)→道の駅 象潟→三崎公園→道の駅 鳥海→遊佐→酒田駅 酒田駅(羽越本線・陸羽西線)=新庄駅>自宅 |
のりさん 私 |
|
昨年からROADを乗り始め、色々行っている間に地図を見ると、ここは行った、あそこも行った。という風にいつしか地図を塗りつぶしているのに気がついた。 目標は東北一周と言いたい所だが、時間と金銭面で余裕が無い。(体力ももつのか?) 今の所、日本海側は、秋田県 象潟〜新潟県 村上。 太平洋側は宮城県 気仙沼市〜岩沼市で、自宅からそこまでのアプローチも走破している。 日帰りコースも限界に来ているので、泊まりで無いとその先は、なかなかむずかしい。 日本海側はこの秋田〜酒田と言うのが、日帰りの最後に残る限界地点だ。 前回男鹿半島に行った時にばたばたし過ぎたので、今回は早めに自宅4:45出発。5:35新庄着。 しかしあまりにも早く着きすぎた。 |
|
新庄駅 ゆめりあの駐車場に車を止め、6:27発秋田行きの電車に乗る。 秋田着9:29、3時間の電車の旅である。 |
|
秋田駅に到着。 9:45出発。 千秋公園に行ってみる。 |
|
久保田城跡が千秋公園のようです。 |
|
千秋公園 蓮の花が咲いたら綺麗でしょう。 |
|
御隅櫓の看板を見つけ山頂まで行ってみる。 途中の展望所 |
|
御隅櫓 | |
久保田城表門 総ケヤキ造りの立派な門 |
|
秋田中央道がお堀の下に、トンネルを掘って造られていました。 |
|
完成後、お堀は元に戻すそうです。 |
|
雄物川を渡る。 10:40 |
|
R7を酒田方面へ 南下。 11:15 |
|
![]() |
松食い虫の影響か? 松が枯れて全滅している箇所が所々にある。 |
道の駅 岩城 で休憩 11:40 |
岩城 アイランドパーク |
島式漁港公園 まだ完成はしていない。 魚介類の焼けた醤油の匂いにつられ、売店へ。 イカ焼きが美味しかった。 |
|
本荘市に入る。 12:15 |
|
多少のアップダウンはあるが、一般的に平らで、走りやすい。しかし、国道と言うこともあり、大型、トレーラーが通り、横を通り過ぎられる時には、凄く怖い。 舗装の改修で、道路が削っている所の段差で横滑りし、危うく転びそうになる。 |
|
マグロの大トロ |
本荘市の、回転すし屋さんで昼食。13:00 360円のマグロの大トロが半額で180円。 マグロの味噌汁は無料というので、2杯もお代わりをし、腹いっぱいになる。 |
のりさんが、当たり出てこの皿が無料。 |
|
道の駅 象潟 【ねむの丘】で休憩 14:20 |
|
4階が温泉になっています。 |
|
きさかた さんぽみち |
ここの道(風景)はいい雰囲気だ。 |
ぼや騒ぎがあったようです。 |
まだ煙が出ています。 消防車、警察が来てました。 |
足湯温泉 有料 100円 |
|
鳥海山の山頂が綺麗に見えます。 |
|
三崎峠を越えると、山形県。 15:20 |
|
![]() |
三崎公園でしばし景色を堪能する。 |
静かな雰囲気でよい。 |
|
前に鳥海山の山荘でも見たが、ここにも、 サンセットポイント 「夕日かがやく町で愛を」 遊佐町の看板 |
|
確かにここは良いポイントだ。 |
|
R7からR345 十六羅漢岩へ。 16:10 |
|
吹浦港から鳥海山 |
|
酒田駅到着 17:20 ここから輪行 17:49発 新庄へ。 |
|
新庄駅到着 19:01 【今回の感想】 晴れている海沿いの道路を走るのは気持ちが良い。 道の駅も所々にあるので、休憩が取りやすかった。 松食い虫による?松の枯れようは、酷い物だった。 国道を走ったので、結構大型、トレーラーが通るので怖い思いをした。 道を繋げて行く東北探訪という計画スタートさせたが、早くも終了の感がある。泊まりでいくのは、やはりなかなか難しい。 |
![]() |
![]() |